スポンサーリンク

Breaktime! 中国茶を愉しむ

こんにちは、梨子です。

お家でのほっこり時間のお供として、お茶を色々試しています。

今回は中国茶についてまとめたものをシェアしようと思います。

Breaktime! 中国茶を愉しむ

記事の内容:

1. 中国茶の入れ方
2. 中国茶の種類
3. 中国茶の保存方法

1.中国茶の入れ方

中国茶は道具により入れ方や楽しみ方があるので、その日の気分でお好みの方法を選ぶのも楽しいですね。

工夫茶器

青茶の個性である香りを楽しむために考えられた飲み方

  1. 茶壺に沸騰したお湯を注ぐ
  2. 茶壺が温まったら、お湯を茶海へ注ぐ
  3. 茶壺に茶則を使い適量の茶葉を入れる
  4. 沸騰したお湯を茶壺へ注ぐ
  5. 茶壺の上からお湯をかけて、茶葉を蒸らす
  6. 茶海を温めていたお湯で組杯を温め、温まったらお湯は捨てる
  7. 茶壺のお茶を茶海に注ぐ
  8. 茶海に入れたお茶を聞香杯茶に注ぐ
  9. 聞香杯茶のお茶を品茗杯に注ぐ
  10. 聞香杯に鼻を近づけ、香りを楽しむ
  11. 品茗杯に注がれたお茶を楽しむ
蓋碗

器ひとつで手軽にお茶を楽しむ飲み方

  1. 器に茶葉を入れる
  2. 器の縁から円を描くようにお湯を注ぐ
  3. 蓋をして茶葉を蒸らす
  4. 蓋の裏で香りを楽しむ
  5. 蓋をずらしながら、茶葉が口に入らないようにして味わう
ガラスポット

茶葉が広がるのを見て楽しめる飲み方

  1. ポットに沸騰したお湯を注ぎ温める
  2. ポットのお湯をカップへ移し、カップを温める
  3. 茶葉を入れる
  4. ポットにお湯を注ぐ
  5. 蓋をして茶葉を蒸らす
  6. 抽出できたら、ポットからカップへ注ぐ

2.中国茶の種類

中国茶は一般的に発酵度によって6つに分類されます。

緑茶白茶黄茶青茶紅茶の順で発酵の度合いは高くなり、黒茶は微生物の力を借りて発酵させます。

地域や季節によっても味が変わり、飲み方も茶葉に合わせて工夫されています。

緑茶(不発酵茶)

特徴

  • 発酵(酸化) させずに、摘みたて茶葉の新鮮な香りを楽しむ
  • 種類が豊富で、味や茶葉の形も色々ある釜煎りするので、後味はサッパリしている

作られ方

  1. 殺青(さっせい)/加熱して葉の酸化作用を抑える工程
  2. 揉捻(じゅうねん)/茶葉をよくもむこと
  3. 乾燥(かんそう)/余分な水分を取り除くこと

代表的な緑茶

・西湖龍井(サイコンロジン):清々しく香ばしい香りとコクのある味わい

・黄山毛峰(コウザンモウホウ):雀の舌のような形で甘味のある深い味わい

・碧螺春(ピロチュン):白い綿毛のような新芽が混じった、細かく短い茶葉

白茶(弱後発酵茶)

特徴

  • ほのかな甘みと香りが楽しめる

作られ方

  1. 萎凋
  2. 乾燥

代表的な白茶

・銀針白毫(ギンシンハクゴウ):淡い香りとほのかな甘味

・白牡丹(ハクボタン):口当たりが優しい

黄茶(弱発酵茶)

特徴

  • 独特の味で上級者好み

作られ方

  1. 殺青
  2. 揉捻
  3. 悶黄(もんおう)/少し湿り気の残っている茶葉を、菌の力で軽く発酵させること
  4. 乾燥

代表的な黄茶

・君山銀針(クンザンギンシン):独特の甘味があり、清々しい味わい

・毛頂黄芽(モウチョウコウガ):上級者好みの味わい

青茶(半発酵茶)

特徴

  • 成熟した茶葉をある程度まで発酵(酸化) させ、新鮮な香りと少し熟した香りの両方を楽しむ
  • 香りが豊かなので、香りを楽しむ

作られ方

  1. 萎凋(いちょう)/風邪通しの良い暗所で放置し、僅かに萎れさせること
  2. 揺青(ようせい)/茶葉を揺らしながら葉に傷をつけて発酵を進めること
  3. 殺青
  4. 揉捻
  5. 焙煎/火入れをして風味や水分量の調整をすること

代表的な青茶

・凍頂烏龍(トウチョウウーロン):揉まれて丸くなった球状の茶葉

・安渓鉄観音(アンケイテッカンノン):鉄のように重く黒っぽい茶葉

・東方美人(トウホウビジン):蜂蜜のようなほどよい甘味がある

紅茶(発酵茶)
黒茶(後発酵茶)

特徴

  • 長い年月を経ることで味がまろやかになり、香りも柔らかくなる
  • 年代別に味の違いがある

作られ方

  1. 殺青
  2. 揉捻
  3. 渥堆(あくつい)/高温多湿な場所に放置し、菌により茶葉を発酵させること
  4. 乾燥

代表的な

・普洱(プーアール):雲南省で作られる黒茶

・六堡(ロッッポ):広西チワン族自治区六堡鎮で作られる黒茶

花茶(弱後発酵茶)

特徴

  • 茶葉に花の香りをつけたもの

作られ方

  • 薫花法(くんかほう)/茶葉に新鮮な花を混ぜながら、花の香りを移すこと

代表的な花茶

・龍珠花(リュウジュカ):緑茶をベースに球状に加工されている

・毛峰香片(モウホウコウヘン):仕上げに乾燥した花を加えたタイプ

3.中国茶の保存方法

直射日光、高温多湿、臭いのある場所は避けて保管しましょう。

  • 気密性の高い容器に入れる
  • 遮光できる容器に入れる
  • 冷暗所で保管する

中国茶の賞味期限は保存状態が良ければ2〜3年は大丈夫です。

緑茶は風味が落ちるので早めに飲む、黒茶は上手く保存できれば長期間保存も可能です。

まとめ

中国茶は茶葉の種類や作られかた、香り、味など、多種多様で奥が深いですね。

耐熱コップで簡単に入れて飲むも良し、茶道具を揃えて本格的に楽しむも良し、楽しいお茶タイムを過ごして下さい♪

コメント