こんにちは、梨子です。
新型コロナウィルスの流行で、感染予防のためいつも以上に手洗いやアルコール消毒をする機会が増えて、手荒れをしていませんか?
私は指先ががさがさになったり、爪先が二枚爪になってしまいました。
そういう時にスーパーに行ってする消毒液が、しみるんですよね(T_T)…
今はハンドケアの効果が出て来て、少しずつ良くなってきました。
今日は感染予防での初期の手荒れ、爪割れについて、家でできるケアに付いて書きたいと思います。
※アレルギーや湿疹等、ひどい状態になっている場合は病院の受診をお勧めします。
手指消毒による手荒れケア

今日の記事の内容:
2. 手荒れや爪割れの予防方法
1. 手荒れや爪割れの原因
手荒れを起こす2大要素は「化学的刺激」と「物理的刺激」といわれています。
化学的刺激:手洗いの際に使用する石けんや、シャンプーやボディソープ、食器洗い洗剤、手の消毒に使用するアルコール等による刺激
今回の感染予防対策のために、石けんでの手洗いの頻度が増えると、皮膚の脂分を奪い、角質層の柔らかさがなくなり、ささくれができたり、ひどい場合は、皮膚が切れて出血してしまう人もいます。
アルコールが含まれる除菌用消毒液も、皮膚の脂分を奪います。
物理的刺激:頻繁に手洗いをすること等で紙や布類に触れることによる刺激
新型コロナウィルス感染予防の為に、手洗いの回数が増え化学的刺激が増えると、同時に手を拭く機会も増えるので、この物質的刺激も必然的に増えてしまいます。
その結果、バリア機能の低下し、刺激を受けやすく手荒れが起こりやすくなってしまいます。
同様に爪も、乾燥による水分不足が原因の一つで、一部がはがれ、爪が薄くなったり(二枚爪)、割れやすくなります。
2. 手荒れや爪割れの予防方法
2.刺激となる衛生慣習を見直す
1.ハンドクリームをしっかり塗る
手荒れ対策としては、手を洗うたびにハンドクリームを塗って、保湿をすることが基本です。
夜寝る前にたっぷり塗ってマッサージをするのが、血行がよくなり効果的です。
ハンドクリームには種類がいくつかあります。参考にしてみてください。
タイプ | 症状 | 効果 |
保湿系 | 軽い手荒れ 予防に | セラミドやヒアルロン酸、シアバター、グリセリン等 保湿成分を配合したもの。 失われる水分をおさえながら外部の刺激から守ってくれる |
ビタミン系 | ひび割れ あかぎれ | ビタミンCやビタミンEが配合され、 末梢血管お血行を促進し皮膚の再生を促す |
ヘパリン系 | かさつき かゆみ | ヘパリン類似物質が配合されて 血行を促進して肌の再生を促し、炎症を沈める |
尿素系 | 角質が固く ざらざら | 保湿効果とともに角質を柔らかく滑らかにする効果 |
また、爪には、ネイルオイルやネイルクリームを爪の甘皮、横にも塗り、指で爪周辺の皮膚にもよくなじませることで、細かいところまで保湿できます。
2.刺激となる衛生慣習を見直す
毎日の習慣を少し見直すことで、手への刺激を減らして、手荒れを防ぐことができます。
□ アルコール消毒か石けんかどちらか片方で良い
□ 家事や手洗にお湯を使用しない:お湯を使う回数が多いと、肌の皮脂が奪われる
□ 手を拭くときは、タオルを用いて優しく押し当てるように水分を拭き取る:水分が残ると水分の蒸発とともに皮膚の水分も奪い取られが乾燥する
□ 家事にゴム手袋を着用する:洗剤などが直接肌に当たらないので、乾燥しにくくなる
まとめ
手指の消毒も大切ですが、それによって手荒れをして、さらに消毒をするのが辛くなる・・・という悪循環は避けたいですね。
私も指先が荒れ、二枚爪になってしまったのですが、保湿を心がける様にすると大分良くなってきました。
私は、ハンドクリームは寝る前にしっかり塗りますが、それ以外の手洗の後はべたつきを押さえたいので、先日このブログでも紹介したヘパソフトを塗り込んでいます。
ハンドクリームのヘパリン系と同じですね。
良かったらお試しくださいね。
コメント