スポンサーリンク

お家でリラックスタイム:コーヒーを楽しもう!

こんにちは、梨子です。

お家でのほっこり時間のお供として、お茶を色々試しています。

今日はコーヒーについてまとめたものをシェアしようと思います。

お家でリラックスタイム:コーヒーを楽しもう!

今日の記事の内容:

  1. ハンドドリップコーヒーのいれ方
  2. 味の差が出るポイント
  3. コーヒー豆の種類
  4. 焙煎方法
  5. ドリッパーの種類
  6. 水の種類

1.ハンドドリップコーヒーのいれ方

  1. 汲みたての水を沸かす
  2. フィルターの接着部分を折り、ドリッパーに軽く抑えつけるようにしてセットする
  3. フィルターにコーヒー粉を入れ、ドリッパーを軽く振り、粉の表面を平にならす
  4. お湯が沸騰したら火をとめ、表面のボコボコした泡が鎮まったときが理想的な温度(95℃前後)
  5. ドリッパーに少量のお湯を注ぎ、粉全体に均一にお湯を含ませてから、20秒ほど蒸らす
  6. コーヒー粉の中心に、小さな「の」の字を描くように優しく注ぐ
  7. 水面が上から1/3程度減ったら次のお湯を注ぎ足す
  8. 蒸らし時間を含めて3分で注ぎ終える

ポイント

  • 注ぐお湯の量と落ちるコーヒーの量が同じになるように注ぐ
  • 表面に細かな泡は雑味成分なので、均一な厚みの層になっていて残っていれば、抽出されたコーヒーは雑味のないクリアな味になる
  • 始めと最後で濃度が違うので、混ぜてから飲む

2.味の差が出るポイント

コーヒー豆

コーヒー豆は赤道をはさんで南北緯25度間の「コーヒーベルト」と呼ばれる地域で栽培されていて、生産国によって、味の傾向や特徴があります

焙煎方法

一般的に、浅く炒ったものほど「酸味」が強く、深く炒るほど「苦み」が強く感じられるようになります。

抽出時間

  • 短い:すっきり、軽め
  • 長い:しっかり、濃いめ

コーヒーの抽出時間の調整はドリッパーの形状に影響されます。

水に含まれるミネラル成分のバランスによって、コーヒーの味わいにも違いが出てきます。

3.コーヒー豆の種類

代表的なコーヒー産地を紹介します。

ブラジル

香りの甘さが軽快で酸味・コク、苦みともに軽くバランスが良い。

コロンビア

酸味と甘味が重厚だが突出せずバランスが良い。

グアテマラ

酸味とコクに優れ、香気も良好で全体的に華やかさとキレのいい後味。

ブルーマウンテン(ジャマイカ)

卓越した香気を持ち、調和の取れた味わい、軽い口当りと滑らかな咽越し。

キリマンジャロ(タンザニア)

強い酸味とコク。深い焙煎では上品な苦味主体で中煎りとは違った風味が楽しめる。

モカ(エチオピア、イエメン)

香気に優れ独特の酸味を持ち、甘みとコクが加わる。

マンデリン(インドネシア/スマトラ)

苦味とコクを中心とした味わい、酸味はなく独特な後味がある。

ケニア

フルーツのような爽やかな風味。

コナ(アメリカ/ハワイ)

非常に強い酸味とコク・風味を持つ。

4.焙煎方法

焙煎方法は煎り方で8段階に分かれますが、家庭用では5段階の中から選ぶことが多いです。

ミディアムロースト

中煎り:アメリカン・タイプの軽い味わい

ハイロースト

中深煎り:酸味が抑えられ、苦味が出てくる

シティロースト

深煎り:最も標準的な炒り方、酸味と苦味のバランスが良い

フルシティロースト

極深煎り:酸味は少なくなり、苦味が強くなる
(アイスコーヒー用、炭焼きコーヒー)

フレンチロースト

酸味はほとんどなく、強い苦味と独特の香りが楽しる
(カフェ・オ・レ、ウィンナーコーヒー)

ハイロースト、シティローストが一般的な煎り方ですが、豆の種類やコーヒーの飲み方によって、自分好みの焙煎方法を見つけるのも楽しいですね。

5.ドリッパーの種類

ドリッパーの形状は大きく分けて台形タイプ円錐タイプのものがあります。

底面の穴の大きさや数、ドリッパー内側表面にある溝の形状でも味が変わってきます。

円錐タイプで底面の穴が大きいタイプは、注ぐお湯の量を調節すれば落ちるコーヒーの量を調節できるので、味を自分でコントロールできます。(上手に淹れるには練習が必要です)

反対に台形タイプで底面の穴が小さいタイプは落ちるコーヒーの量をコントロールしにくいですが、味が左右されにくいです。

自分好みの味を追求するなら円錐タイプ、毎回同じ味を楽しみたいなら台形タイプを選ぶと良いです

6.水の種類

軟水

マイルドで酸味の立つ味わいになります

硬水

マグネシウムの多い水を使った場合、苦味が強くなる傾向があります

汲みたて、沸かしたての新鮮な水で、ミネラル成分が少ない軟水がコーヒー本来の味が楽しめます。

まとめ

こだわるほどに奥が深くなっていくコーヒー道ですが、構えずに気軽に楽しんでいます。

お気に入りのコーヒー豆を探しに、コーヒー豆専門店であれこれアドバイスを受けるのも楽しい時間です。

コメント